1

あ、ツビオバーチじゃなくて自宅の方でね。
イトーヨーカドーで買ったフルーツトマトの種を取って置いたので、それを試しに半分くらい植木鉢へ撒いて見た。
ちゃんと芽が出たよ!

ところでフルーツトマトの種と普通のトマトの種って混ぜて保管しても良いのかな?
って言うかもう既に混ざってしまったんですがね。


そしてツビオバーチ菜園で収穫したカボチャはキュアリング中です。
とはいえ日陰で放置しているだけですが。どれくらいの日数キュアリングすればいいのかな?

▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-30 15:30
| よもやま
▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-28 14:00
| ツビオバーチ


紫外線一杯当てて消毒です。実に洗濯日和。
ジャニスも水浴びしながら涼んでますね~気持ちよさそう。
今日はスプリンクラー出すの忘れましたので、ホースでシャワーです。ジャニス的にはどちらでも良いそうです。


まるで嵐の前触れのようです。風も涼しくなってきました。
この時間には東京ではゲリラ豪雨だったらしいです。
しかも記録的な降水量だったらしいです、交通機関も軒並みマヒしてたらしいです。

こりゃやばいな~とそそくさと片づけを始めて今日は閉店~
ポツポツ来たところでツビオバーチを後にしました。
途中木更津の街中で豪雨に遭遇!ツビオバーチは豪雨で色々流されたりしてないかな~?まあ、大丈夫だろうな。
とお気楽に構えてますが・・去年あたりから猛暑とゲリラ豪雨が夏の風物詩となっている気が・・
▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-26 18:30
| ツビオバーチ


そしてカボチャ2号がいよいよ収穫できるまでに育ちました♪本日収穫します!
まるで黄金の卵の様に光り輝いて見えます。さてどう料理してくれようか?

都合バジル2房、ミント2房を植えつけました。
ミント1房が枯れかかってますが、バジル2房、ミント1房は元気良く根付いてマッス。
さー、東側エリアをハーブで埋め尽くすぞ~♪ なんてね。

シソもバジルもスクスクと育ってます。
ブラックベリーはすでに実も落ちてしまってます。落ちた実からまた生えてくるのかな?
実の収穫時期が良くわからず、放置していたら黒くなってきたので「もう無理なのかな?」と再放置。
まあ、実を摘んでもどう使ってよいか分からんので・・

サツマイモって収穫時期っていつだ?花とか咲くのかな?
そしてトマト(区画2)も実が5つほど成っています。赤くなれば収穫だね!
来年は野菜も増やそう。と心に誓う。

まるで雑草の地。
黄色い花はフェンネルの花。身の丈2mくらいまで伸びてしまって、自重で倒れてそこで開花。
これも放置しているので来年とか勝手に生えるといいなあ~
フェンネルの下、横に伸びている葉の大きな奴はカボチャです。
これも勝手に横へ横へと広がって元気すぎます。


ただ、今日は湿気が多くてベタベタするので気持ち悪い。
大型の扇風機が欲しいね~
しかし風もソコソコあるので洗濯物もすぐに乾きます。
もっと日陰が欲しいツビオバーチです。
▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-25 16:00
| ツビオバーチ


この急激な変化は何?こりゃ体調も崩すわな。
何でこうもデジタルなんだろうね。急激過ぎるよね。
徐々に気温が下がって快適になっていく、ってのが普通じゃないのかい?
ま、ワシ的には寒いくらいがちょうど良いので夏が早く終わってくれれば良いんですがね。

ジャニス的にも今までは暑くてまともに散歩も出来なかったので、やっとたまプラーザテラスまで日がある内に行けるようになりました。
でも、また来週から暑くなると言ううわさ。
まあ天気予報も当たらないから、どうなるのか分からないけどね~
何はともあれ、色々な事やモノがおかしくなって来ている気がする45歳の夏。
▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-21 13:30
| よもやま


この東側エリアはハーブ系を育もうと思っているのでこの区画にはミントとバジルを植えます。
ミントとバジルは区画2で育ってる奴を摘心して水に2-3日漬けておいて根が出たっぽいところだったので植えました。

はたしてスクスクと育つだろうか。
この東側のエリアは朝日の上がる方向に森があるので午前中の日当たりがイマイチですのでハーブにはちょうど良いのかな?と。

そして区画2に植えたトマトがいよいよ実に成りだしてきています!早く大きくなーれ!
そしてそしてまたしても新たな試み!
トマトを種から発芽させて育ててみようかと思います。TOPの写真がそれです。

トマトの種は種の廻りに着いているゼリー状のモノを水で洗い流して撒くと良いとTVで言っていたので早速試してガッテン。
なんでも種の廻りのゼリー状のモノは種が発芽するのを抑える物質だそうです。

▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-18 12:00
| ツビオバーチ


自称、藤が丘のジローラモがスペアリブを焼いてくれました。
実は夏バテです。
夏バテのせいで腹が減ってしょうがないです。
空腹の夏。金鳥の夏。


スペアリブの後のスイーツはこれまたジローラモ作のタイ風ラーメン。
少しだけ残ったスペアリブを具に入れて、トマト、きゅうりをトッピングしたいわゆるヌードルです。


虎の人なべちゃんが作ってくれたバジルソース使って具たくさんのペペロンバジルです。
これも二人で300g頂きました。
よく食うけど夏バテだからしょうがないです。昼間はこの暑い中草刈りしたり、畑作ったりボチボチ働いてますから。

テキヤのジローラモ復活です。
一日限定お盆バージョンで復活。
今回はロシアンルーレットは無しで。だって二人だもん。確立50%は厳しい。
と言うことで具は正統派のタコです。タコ八郎。

▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-16 14:00
| ツビオバーチ


マックスはやんちゃなオスでジャニスの事が大好きなんですが、ジャニスはマックスが怖くて逃げ腰です(笑)

最初は水にびびってましたが、ジャニスが颯爽と飛び込む姿を見て意を決して飛び込んだら、あらま気持ち良い!と言う事で露天風呂状態です。


▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-14 17:30
| ツビオバーチ


と言うことでウッドデッキをまずは作ります。
基礎はコスト削減と耐腐食、耐強度から単管を使います。これで水平も出しやすい。

SPF材なので腐り易くもろいと言うことなので塗料は奮発して「キシラデコール」を使用。
これでどれ位持つかな~?でも毎年塗り直すことになるんだろうな。

ウッドデッキ表面に張る木材はジャニスが舐めるかも知れないので防腐加工無しの1x4を使用します。
共にキシラデコールを2度塗りします。

まあ、気長に行きましょう。
露天風呂予定地に単管で基礎作り、トタンで排水用樋を敷きます。
これはコンクリート土間の傾斜が排水を考えて東側から西側へ僅かに傾斜してるために、露天風呂横のウッドデッキの排水が土間のリビング方面へ流れ込んでしまうのを防ぐための苦肉の策です。

屋根を張る為の梁も黒く塗り統一感を出してます、一応。
デッキ色に合わせてウォルナットが良かったかな~?
ちなみに黒は安いスプレーで塗りました。はははー。
全然関係ないけど、本日の収穫は唐辛子とジャガイモです。唐辛子まだまだ成っているよ~♪
▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-07 20:00
| ツビオバーチ


が、いつもの夏よりは湿気が多い気がする。実に不快。
ツビオバーチは基本的にエアコン付けない(一応エアコン付いてる部屋はある、念のため)ので兎に角風が吹かないと不快指数がグッと上がる。暑いとなおさらだね。

ま、ゴリラと勝手に呼んでいる「ゲリラゴウウ」と言う読み名からね。ゴロ合わせです唯の。
更に雷を伴ってくることしばし。サンダーゴリラ!写真は木更津方面に起きた雷。夕暮れですがゴロゴロと。


スーパー紫外線を浴びて布団達も気持ち良さゲ、と思いきゃ。。。
むむむ、なんか雲行きが怪しいぞなもし。風が急に涼しくなったりしたら要注意!


布団回収完了!洗濯物回収完了!畳回収完了!
いきなりの大雨ですわ。まさにゲリラ。突然来るしね。
ウェザーニュースでも今日は一日天気のマークだったし

しかし雨漏りひどいな。屋根の隙間やら、少し高くなっている東側からの流れ込み、一旦屋根に落ちた雨が跳ね返り中へ入ってくる、等いろいろ雨漏りしてる・・orz
ココは修理必須だな。

▲
by shinji-takahashi
| 2011-08-06 12:00
| ツビオバーチ
1