今年の締め
2011年 12月 03日


湿らせた藁の束を纏めるところからスタートです。
纏めて結ぶのにも藁を使います。無駄にはしません。はい。
これをみつ編みしていきます。

束をしっかりと結んでおいて、それを時計回り方向へ依りながら反時計方向へ捻って行きます。
コツがいるのですが、意外に簡単にできます。が、話しかけたりすると捻りを間違えたりします。はい。


あとで綺麗に伐採しますからね。
しかしこのしめ縄を飾るという日本ならではの習慣、農業大国としての日本の礎ですね。
農業の大半を占める稲作で得られた恵みの副産物までもを無駄にしないという日本固有の「もったいない」精神のハシリじゃないか?

実に日本の農村の生活は無駄がない、と思うわけです。はい。
肥溜めまでも再利用するという徹底ぶり。
消費で経済を回すという欧米式、、というか資本主義には無い合理性が震災以来着目されて来ていますが、ツビオバーチでは2年前から目指していました。エッヘン!
